
ホテルの宿泊客だけが飲める
とっておき飲み頃ワイン
生産者について

ロイス・デュフルールはボーヌの町を取り囲む環状線にあるドメーヌで、ボーヌ唯一の五つ星シャンブル・ドット(高級民宿)も経営しています。
1978年、現当主のフィリップ・デュフルール夫妻によって設立されました。それまでフィリップさんはネゴシアンで働いており、「テロワールと人が良いワインを生む」の信念のもと、ワイン造りの研鑚を積んでいました。それと同時に資金の準備もはじめ、「自分のシャンブル・ドットを持ち、そこに世界からのお客様を招き、自分の造ったワインでもてなす!」という夢に向かって進みだします。
シャンブル・ドットは五つ星という高い評価を受けていますが、彼にとってはまだゴールではないようで、「バラのきれいな庭園を望める場所に、新たにスイートルームの離れを造る!」と意気盛んです。シャンブル・ドットの地下がカーヴになっており、彼のワインは世界各国のVIPな宿泊客を毎日楽しませています。「ロックフェラー財団の御子息が宿泊したこともあります。
日本からもお医者さんが毎年来てくれます。でも宿泊料金は安いんですよ!(笑)」(私にとっては安くなかったです・・・)ワインは以前勤めていたネゴシアンと、地元のレストラン(ペルナン・ヴェルジュレスの一つ星「ル・シャルルマーニュ」等)、個人客、そして宿泊客への販売で完売してしまいます。そのためワインガイド誌や、展示会などにもほとんど出品されることのない、“掘出し物”なのです。
畑・醸造について
所有面積は5ha。平均樹齢45年。栽培方法は厳格なリュットレゾネ。グリーンハーベストは2回。
除梗は100%。木製発酵槽を使用し3週間かけて発酵。新樽率は平均10~15%、樽はヴォージュ産。
樽熟成期間は18カ月(長めに樽熟期間をとるのは、浮遊物を沈殿させノンフィルターできれいなワインを造るため)、その後ノンフィルターで瓶詰。
ワインについて
目指しているワインのスタイルは「タンニンが丸く、香りが上品でいて複雑なワイン」。特に熟成し飲み頃に達した彼のワインは、なめし皮や紅茶など複雑な香りを開かせます。味わいは気負ったところのない、優しく落ち着いたもの。一人でじっくり飲むのにも持ってこいです。ジビエに本当に良く合います。
Beaune 1er Cru Les Cent Vignes
ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・サン・ヴィーニュ
品種 | ピノ・ノワール100% |
---|---|
面積 | 1.00ha |
平均樹齢 | 30年 |
栽培 | リュット・レゾネ |
醸造 | 除梗100%。新樽率(ヴォージュ産)10%で18か月熟成。 |
きれいな果実味と丸い酸、こなれたなめらかなタンニン。
Beaune 1er Cru Champ Pimonts
ボーヌ・プルミエ・クリュ・シャン・ピモン
品種 | ピノ・ノワール100% |
---|---|
面積 | 1.00ha |
平均樹齢 | 50年 |
栽培 | リュット・レゾネ |
醸造 | 除梗100%。新樽率(ヴォージュ産)10%で18か月熟成。 |
スパイス、きのこ、なめし皮複雑な香り。枯れて落ち着いた果実味。こなれたタンニン。優しく落ち着いた飲みごろ古酒。
Beaune Clos du Dessus des Marconnets
ボーヌ・クロ・デュ・デュシュ・デ・マルコネ
品種 | ピノ・ノワール100% |
---|---|
面積 | 0.40ha |
土壌 | かなり多くの小石混じりの粘土石灰質 |
区画 | ボーヌの中で最も北、サヴィニー側の畑。1級レ・マルコネ(Les Marconnets)の斜面上部に位置する優良区画 |
平均樹齢 | 40年 |
栽培 | リュット・レゾネ |
いろはわいん 生産者情報
PDF版生産者情報をご希望の方は下記よりダウンロード下さい