menu

株式会社いろはわいん

〒105-0003 東京都港区西新橋1-19-6
桔梗備前ビル603

TEL.03-6459-4715

エマニュエル・ジブロ(ボーヌ)

Print Friendly, PDF & Email

ブルゴーニュのビオ栽培草分け的存在
信念のたまもの

生産者について

ボーヌに本拠を置く計10.3haを所有するドメーヌ。
100年前は、ボーヌの丘上部は牧草地だったそうですが、今では再び森が戻り、多くの自然環境に恵まれています。
1985年からビオロジックやビオディナミの哲学に則した有機農法を開始し、1996年からビオディナミを採用。ECOCERT認証済み。エマニュエルの父は穀類と野菜類の農家でしたが、1972年から当時としては珍しい有機農法を行なっていました。
ドメーヌでは動物質、植物質、鉱物質のビオディナミ用プレパラシオンを使用し、ぶどう樹が本来持つ病害虫への耐性をより強めることで、その土壌を化学薬品から守り、ワインの持つ個性をより引き出すことができるとされています。また、鋤き返しと堆肥により、土中微生物を活性化させています。夏の終わりまでは、下草を残し、畑にいろいろな花が咲きいろいろな花粉が飛ぶ環境をつくっています。これらにより、より健康で熟度の高い果実が適正な収量で得られ、ぶどうのもつ酸度と糖度の良好なバランスから補糖や補酸もゼロ。そのテロワール本来の香りや味わいを持つワインが生まれています。

畑・醸造について

収穫は全て手摘みで行います。醸造はテロワールが最大限発揮されるよう、人為的操作をほとんど行わず行われています。自然酵母を使用し、キュヴェごとに必要最小限のSO2のみを添加。白ワインでは木樽で発酵を行い、赤ワインではぶどうや果汁の冷却を行わず、年によって異なるものの約10%を除梗しないで伝統的な木製の開放桶で発酵を行なっているのも特徴。 白ワイン、赤ワインともに木樽で12~14ヶ月間の熟成。新樽は使用しません。これはエマニュエル自身が、焦点の定まったピュアなワインを好んでいるからで、その結果、ドメーヌの全てのワインは、アペラシオンとミレジム、双方の特徴をより引き出したワインとなっています。

ワインについて

 Terres Burgondes blanc

ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・サン・ヴィーニュ

品種ピノ・ブーロ 100% ※ピノ・ブーロ(Pinot Beurot)は、ピノ・グリの一種で、修道僧のガウンから名付けられた。現在ブルゴーニュでは非常に珍しい「危機に瀕した」品種となっています
区画ボーヌの南東約5kmに位置するCombertault村にある、東向きの畑
土壌泥土を多く含む粘土質石灰土壌
平均樹齢30年(エマニュエルの父Paulによって植樹)
栽培1970年からビオロジック、1996年からビオディナミを採用
醸造全房のまま圧搾し、24時間デブルバージュ。ワインのピュアさとミネラル感を損なわぬよう古樽で発酵。10~12ヶ月間澱とともに熟成させ瓶詰め。

 Bourgogne Blanc

ブルゴーニュ・ブラン

品種シャルドネ 100%
区画Pommardとの境界に近いボーヌの丘上部に位置する、南東向きの畑
土壌泥土を多く含む粘土質石灰土壌
平均樹齢20年
栽培1996年からビオディナミを採用
醸造全房のまま圧搾し、24時間デブルバージュ。ワインのピュアさとミネラル感を損なわないよう古樽で発酵。10~12ヶ月間澱とともに熟成させ瓶詰め。

伸びやかで綺麗な果実味。澄み切った美しい酸。1樽のみ醸造の限定キュヴェのため、通常、欠品していることがほとんどです。

 Côte de Beaune « La Grande Chatelaine » Blanc

コート・ド・ボーヌ・ラ・グランド・シャトレーヌ・ブラン

品種シャルドネ 100%
区画ボーヌの西にあるモンターニュ・ド・ボーヌの中腹に位置する、南西向きの畑
土壌小石を含む粘土質石灰土壌
平均樹齢30年
栽培1996年からビオディナミを採用
醸造全房のまま圧搾し、24時間デブルバージュ。ワインのピュアさとミネラル感を損なわないよう古樽で発酵。10~12ヶ月間澱とともに熟成させ瓶詰め。

ボーヌ1級の斜面をさらに登ったところに位置するアペラシオン。非常に古くから存在する区画ではあるものの、全域で僅かに52haとブルゴーニュでも最も小さい村名アペラシオンの一つとなっています。木々に囲まれた、彼のみが所有している独立した区画となっていて周囲からの影響が排除されるため、「ビオディナミ農法にとっては、理想的な畑。」(エマニュエル)
芳醇でいろいろな表情を持つ香り。分かりやすくて複雑。ミルキーななめらかさ。ふわっとやわらかいアタックながら、きちんと芯がある液体。

 Côte de Beaune « La Combe d’Ève » Blanc

コート・ド・ボーヌ・ラ・コンブ・ディヴ・ブラン

品種シャルドネ 100%
区画ボーヌ1級畑「レ・ブレッサンド(Les Bressandes )」の上方にある、東向きの畑 
土壌石灰質とバリウムを含む粘土質土壌
平均樹齢30年
栽培1996年からビオディナミを採用
醸造全房のまま圧搾し、24時間デブルバージュ。ワインのピュアさとミネラル感を損なわないよう古樽で発酵。18ヶ月間澱とともに熟成させ瓶詰め。

ボーヌ1級の斜面をさらに登ったところに位置するアペラシオン。非常に古くから存在する区画ではあるものの、全域で僅かに52haとブルゴーニュでも最も小さい村名アペラシオンの一つです。このCombe d’Èveは上記の« La Grande Chatelaine »の区画上部に位置する、« Les Pierres Blanches »という区画の一部から生まれたワイン。もともとはコート・ド・ボーヌとして、すべて一緒に醸造していましたが、区画の斜面の向きや土壌が明らかに違うため、わけて醸造をすることにしました。
その結果、このCombe d’Èveが、彼の白ワインにおける最高級キュヴェとなり、ここではブドウの病虫害への自然耐性とテロワールの表現をより強めるため、2000年から特別なモニタリングを開始しています。ラベルはこの畑のある斜面をイメージしたイラストですが、同時に横たわる女性のシルエット、そして星の上のワイン名の 「L」は月を表現しています。
後から後から湧き上がってくる、芳醇な香り。より目の詰まった液体になっており、圧倒されるスケール感と複雑さ。

 Terres Beaujolaises

テール・ボージョレ

品種ガメイ 100%
区画サン・テティエンヌ・デ・ウイエールのコミューンにある区画。
土壌片岩と斑状岩
栽培20年以上前からビオロジック
醸造手摘みで収穫後に選果。50%除梗し、残りは全房発酵。木製の開放樽で22日間発酵。複数種のオーク樽で11ヶ月間熟成。

冷たい肉や赤身の肉はもちろん、グリルした魚やサラダともよく合います。
チーズとの相性も楽しめるワインです。

 Terres Burgondes Rouge

テール・ブルグンド・ルージュ 

品種ピノ・ノワール 100%
区画ボーヌの南東約5kmに位置するCombertault村にある、南東向きの畑
土壌泥土を多く含む粘土質石灰土壌
平均樹齢30年(Emmanuelの父Paulによって植樹)
栽培1970年からビオロジック、1996年からビオディナミを採用
醸造手摘みで収穫後に選果。100%除梗。木製の開放樽で発酵。キュヴェゾンは計15~18日。フリーランと一度目のプレスジュースをアッサンブラージュし、ピノ・ノワールの持つ果実味とテロワールを損なわぬよう3年樽で12ヶ月間熟成。

バラのようなエレガントな香り。うすい液体だが滋味に溢れていて、しみじみと体に染み込むように美味しいワイン。

 Hautes-Côtes de Nuits Rouge « Sous Le Mont »

オート・コート・ド・ニュイ・ルージュ・スー・ル・モン

品種ピノ・ノワール 100%
区画コート・ド・ニュイの西に広がるMagny les VillerとVilles La Fayeに位置する標高500mの南東向き斜面の2区画から。※オート・コート・ド・ニュイ南端の畑。この村を境に、オート・コート・ド・ボーヌになる。
土壌小石の混じる粘土質石灰土壌
平均樹齢12年と37年
栽培1996年からビオディナミを採用
醸造手摘みで収穫後に選果。大部分を除梗。木製の開放樽で発酵。ルモンタージュと伝統的なピジェアージュを 行い、アロマ、タンニン、色合いを自然に抽出。キュヴェゾンは計21日。フリーランと一度目のプレスジュースをアッサンブラージュし、ピュアさとミネラル感を損なわないよう3年樽で12ヶ月間熟成。

やさしく甘やかな香り。うすいピュアな液体はどこまでも優しく、体に染み込んでゆく。

 Beaune Rouge« Lulune »

ボーヌ・ルージュ・リュリュンヌ

品種ピノ・ノワール 100%
区画Pommardとの境界に近いBeauneの丘上部に位置する、南東向きの畑
土壌泥土と排水性に富む礫質を含む粘土質石灰土壌
平均樹齢平均約50年(中には80年の区画も)
栽培1996年からビオディナミを採用
醸造手摘みで収穫後に選果。大部分を除 梗。木製の開放樽で発酵。ルモンタージュと伝統的なピジェアージュを行い、アロマ、タンニン、色合いを自然に抽出。キュヴェゾンは計21日。フリーランと一度目のプレスジュースをアッサンブラージュし、ピュアさとミネラル感を損なわぬよう3年樽で12ヶ月間熟成。

大地やきのこの香りなど、コート・ド・ニュイの一流生産者のワインにも引けを取らない、素晴らしい芳香が広がります。ピュアで透明感のある上品な果実。滋味に溢れ、旨みに富んだスケールを感じる逸品。

一問一答

Q. お名前と誕生日、家族構成をおしえてください
エマニュエル・ジブロ。1961年12月27日生まれ。妻のカオールと娘が2人います。


Q. ドメーヌの創業はいつですか?
現在の「エマニュエル・ジブロ」としては1985年1月1日からです。


Q. ワインをつくろうと思ったきっかけをおしえてください
父の家系は元々農家で、ぶどうだけでなくいろんな作物をつくっていました。母の家系はぶどう農家で両親の畑を合わせたものが現在のドメーヌの基礎となってい
ます。子供のころから畑で遊んでいて、土いじりには興味があったし、両親の頑張る姿をみているうちに自分もつくろうという気持ちに徐々になりました。


Q. どこでワインづくりを学びましたか?
私が若いころは徴兵制があったので、兵役につきながら週末だけワイン学校に通って基礎を学んだ。でも、実践の多くは父から。


Q. 先代、お父さん、師匠から教わったことで印象深いことをおしえてください。
実際の仕事のほとんどは父から学びました。1986年若手生産者組合の会長をつとめ、その頃はクロード・ブルギニヨン氏に勉強会を依頼したりしていた。
ビオにはもともと興味があったけど、そこでもさらに多くのことを学んだと思います。
*クロード・ブルギニヨン氏は、土壌微生物学研究所所長で、ドメーヌ・ルフレーブのコンサルタントでもあるビオディナミの権威の一人


Q. ワインづくりで大切にしていることは?
環境土壌に敬意を払い、思いやること。健全でバランスのよいぶどうを収穫し、それをいかした醸造をすることが大切。


Q. あなたが独自に工夫して大切にしていることはなんですか?
環境土壌に敬意を払い、思いやること。健全でバランスのよいぶどうを収穫し、それをいかした醸造をすることが大切。


Q. どんなワインをめざしていますか?
「こういうスタイル」という具体的スタイルはない。常により良くなるように、毎年積み重ねていくだけ。


Q. 印象に残った年とエピソードを教えてください。
ドメーヌとしてのファーストヴィンテージである1985年。ボーヌ・リュリュンヌを購入した1991年、オート・コート・ド・ニュイを購入した1995年。


Q. もらえるとしたらつくってみたいワインはありますか?
ブルゴーニュの優良畑は、手がけてみたいね。あとは、ジュラのCHシャロン。


Q. 自身のワイン以外で好きなワインをおしえてください
ジュラのCHシャロン。

いろはわいん 生産者情報

PDF版生産者情報をご希望の方は下記よりダウンロード下さい