menu

株式会社いろはわいん

〒105-0003 東京都港区西新橋1-19-6
桔梗備前ビル603

TEL.03-6459-4715

ドメーヌ・ド・ロクル・ルージュ

Print Friendly, PDF & Email

シャンパーニュ・アンドレ・ボーフォルの長男が新たな地で挑戦

生産者について

シャンパーニュ地方アンボネイの有機栽培の先駆け的RM“アンドレ・エ・ジャック・ボーフォール”の長男、エメリック・ボーフォール(1971年生)が1999年に創業したドメーヌです。
1996年にモンペリエの醸造学校を卒業後、カリフォルニアのロデレール・エステートで研修を積みました。その後、一度シャンパーニュの実家に戻りましたが「新たな土地で新たなことにチャレンジしたい」との強い思いからフランス中を訪ね歩き、素晴らしい自然と日当たりのあるこのディオン村にたどり着きました。
1999年に畑を買い、2002年に醸造施設を建て現在に至ります。畑は取得したその年からビオロジー栽培に移行し、2003年にAB認証を受けています。
「僕が生まれた1971年からパパのジャックがビオロジー栽培を始めているので、僕にとっては何をするにもビオが基本にありました。自然が一番!」というエメリックは、いつもにこやかな好青年です。仕事に対してもお父さん譲りの職人肌で、とにかく一切手抜きをしません。
ドメーヌ名「ロクル・ルージュ」は、この地の土壌である粘土質の「赤色黄土」に由来しています。

畑・醸造について

所有面積11.5ha、樹齢8年~40年、収穫量30hl/ha。栽培方法はビオロジー、ギュイヨ仕立て。日当たりが良く、ミストラルが特徴の畑です。
冬は水不足になりやすいので、雑草を抜きます。
赤ワインは除梗100%、白ワインとスパークリングは除梗しません。天然酵母を使用。ピジャージュはせず、ルモンタージュのみ行います。新樽は使わず、225ℓの2~3回使用樽で熟成。樽熟成期間は(基本的に)赤ワインとスパークリングは30か月、白ワインは12か月。ノンフィルター、ノンコラージュ。瓶詰時に唯一SO2をごく少量(20mg/l程度)加えます。彼らの理想のワインづくりを貫くため、全てVin de Franceとしてリリースしています。

ワインについて

どのワインも共通して、ふっくらとしてやわらかく優しく滋味深い味わいです。お父さん譲りの優しい“泡”も魅力的!ほっこり美味しいスパークリングです。

  La Perle 

ラ・ペルル

   
品種シャルドネ ピノ・ノワール 
面積2ha 
平均樹齢10年 
醸造除梗はしません。2~3回使用樽で30か月熟成。 
ドザージュ0g

コルクと鉄の留め具使用。「シャンパーニュ人のアンドレおじいちゃんが、いつも使っていたコルクと鉄の留め具。それに愛着があったので。」(エメリック)

  La Perle Rose 

 

ラ・ペルル ロゼ

   
品種ピノ・ノワール100% 
面積1ha 
平均樹齢10年 
醸造除梗はしません。2~3回使用樽で30か月熟成。 
ドザージュ0g

コルクと鉄の留め具使用。

  Chardonnay 

 

シャルドネ 

 
品種シャルドネ100% 
面積1ha 
平均樹齢10年 
醸造除梗はなし。2~3回使用樽で12か月熟成

  Le Rouge 

 

ル・ルージュ 

  
品種サンソー シラー グルナッシュ 
面積1.6ha 
平均樹齢サンソー:20年、シラー:8年、 グルナッシュ:20年 
醸造100%除梗。2~3回使用樽で30か月熟成。

  Pinot Noir 

 

ピノ・ノワール 

  
品種ピノ・ノワール100% 
面積2.3ha 
平均樹齢10年 
醸造00%除梗。大樽で発酵。2~3回使用樽で12か月熟成。

  Rosé Pinot Noir Carignan 

 

ロゼ・ピノ・ノワール・カリニャン 

 
品種ピノ・ノワール カリニャン 
面積0.5ha 
平均樹齢40年 
醸造100%除梗。3~5回使用樽で12か月熟成。ぶどう収穫後、タンクの中に24~48時間入れて色を付けます。

  Rouge de Natura Vini 

 

ルージュ・ドゥ・ナチュラ・ヴィニ 

 
品種グルナッシュ50% カリニャン30% サンソー20% 
平均樹齢40年 
醸造100%除梗。60hlの大樽で24か月熟成。

各区画の中で特に素晴らしいぶどうだけを選び醸造したもの。ワイン醸造は10日間かけてマセレーション。セミ・カルボニック法(ヌーヴォと同じ)。完熟した健全なぶどうだけを使用しているので、アルコール度数も高めになります(アルコール度数14.5%)。So2については、瓶詰め前にごく少量(トータルで15mg程度)入れるのみ。名前は「自然なぶどうの樹」という意味。「特にSO2を少なくし、所有する畑の中で最良のぶどうのみを使用した、特別なキュヴェ」であることからこの名前にしたそうです。

いろはわいん 生産者情報

PDF版生産者情報をご希望の方は下記よりダウンロード下さい