menu

株式会社いろはわいん

〒105-0003 東京都港区西新橋1-19-6
桔梗備前ビル603

TEL.03-6459-4715

スドゥガライ ZUDUGARAI

海を感じる爽やかなチャコリ

生産者について

ビスケー湾から1キロほど内陸に位置する、ギプスコア県のアイアに所在し、3 代にわたり70 年以上チャコリの生産を続けています。当初は、地元の友人と知り合いの飲食店で消費されていたまさに地酒としてのチャコリ。1994 年に現在の醸造所を設立し、栽培、醸造を手掛ける2 代目のパチ・エラスティ氏が3代目のミケル・エラスティ氏とともにワインづくりをおこなっています。
「代々ワインづくりをおこなってきたため、ワインづくりを自分の仕事とするのが当たり前だと思っていた」という3 代目のミケル氏は、大学でも醸造を専攻しましたが、ワインづくりのすべてを祖父、父、叔父に教わったと言います。そんなミケルの目指すワインは、「伝統の先にある良いものを表現したワイン」。チャコリの特徴を最大限に引き出した爽やかなワインに仕上がっています。

畑について

ギプスコア海岸に位置し、北にはカンタブリア海が広がっています。ワイナリー及びぶどう園は、小さな谷と、交互に連なるなだらかな丘の上にあります。
標高は90メートルほどで、海岸に向かって急斜面となっています。粘土質の土壌で、高湿度から生じるトラブルを避けるため、畑は最も日当たりが良く、風通し、水はけの良い斜面に位置し、この地では伝統的な棚仕立てで栽培されています。
所有する畑は15ha(各区画のサイズは1〜2haほどで、オンダラビ・スリが12ha、オンダラビ・ベルツァが3ha)。栽培はほぼビオディナミ (認証未取得)。樹齢は15〜65年。

ワインについて

  Zudugarai Brut Nature  

 

スドゥガライ・ブルット・ナトゥレ

品種オンダラビ・スリ100% 
土壌粘土質 
樹齢15〜65年
栽培ビオディナミ(未認証)
醸造手摘みにて収穫。収穫後はソフトプレス(収穫量の60%以下) 。その後、11℃に温度コントロールのもと36〜48時間ほど静置。澱引き後、14-15℃に温度管理下で発酵。清澄後、フィルタリングしてティラージュ(瓶詰め)し、低温で15か月ほど瓶内二次発酵。ノンドザージュ。
生産本数6,000本 

緑がかった淡黄色。非常に低温での瓶内二次発酵による繊細でエレガントな泡。香りは複雑で、柑橘系のアロマに、フレッシ ュハーブの繊細なアロマが混ざり合い、また、オンダラビ・スリを栽培するアイアの土壌由来のミネラルのほか、ほのかにイ ーストのような香りを感じる。口に含むと、酸、柑橘のニュアンス、白系果実に、クリーミーでエレガントな泡が混ざり合 い、デゴルジュマンで補糖されないため、余韻が長く、非常に誠実なスパークリングワインとなります。

  Getariako Txakolina Zudugarai  

 

ゲタリアコ・チャコリーナ・スドゥガライ

品種オンダラビ・スリ100% 
土壌粘土質 
樹齢15〜65年 
栽培ビオディナミ(未認証)
醸造手摘みで 収穫。15~18℃に温度管理のもと、ステンレスタンクで 15日間発酵。土着酵母使用。 
生産本数60,000本 

クリーンで輝きのある、緑がかった淡黄色。香りは力強く、白い果実のアロマに加え、柑橘のノートがバランスよく調和しています。口に含むと、フレッシュで、ミネラル感があり、生き生きとしていて、バランスの取れた酸が力強い味わいが長く続きます。滑らかで、包むこむようなボリューム感があり、余韻には心地よい塩味を感じます。

  Getariako Txakolina Zudugarai Rosado  

 

ゲタリアコ・チャコリーナ・スドゥガライ・ロサード

品種オンダラビ・ベルツァ60%、オンダラビ・スリ40% 
土壌粘土質 
樹齢15〜65年
栽培ビオディナミ(未認証)
醸造手摘みで収穫後、ソフトプレス。15~18℃に温度管理のもと、ステンレスタンクで15日間発酵。土着酵母使用。 
生産本数20,000本 

淡い色調で、輝きのあるサーモンピンク色。ミネラル感があり、エネルギッシュでいきいきとした味わい。赤系ベリーのバランスの取れた風味に、酸味、ライムや柑橘のニュアンスも感じられ、大変飲み心地のよいワインです。

いろはわいん 生産者情報

PDF版生産者情報をご希望の方は下記よりダウンロード下さい