
ルエダの伝統的ワイン
「ドラド」唯一の継承者
生産者について

「デ・アルベルト」は、バリャドリッド(Valladolid)から25キロほどのところにワイナリーを所有しており、17世紀にはすでにぶどう畑があったといわれています。
1949年、ワイナリーの創始者であるアルベルト・グチエレス氏は、息子と一緒にこの地に畑を購入し、この時から現在まで、家族が5世代にわたりワイナリーを守り、努力を重ね、発展を続けてきました。
現在、醸造を手掛けるのは、ベアトリス・ゴンザレス(Beatriz González・1979年生まれ)。彼女がワイナリーの社長であり父親であるペドロ・サン・マルティンと意見をかわしながら、ワイナリーのさらなる品質向上に向けて注意をはらっています。

ワイナリーの地下セラーは長さ1キロにもおよぶ迷路のようで、多くの樽や瓶が出荷の時を静かに待っています。
DOルエダは、ドゥエロ川が流れるスペイン中央部にあり、現在では、白ワインの産地としてあまりにも有名です。
1980年に白ワインが現地呼称に認定されるまで、ルエダでは、シェリーのような酒精強化ワインが盛んにつくられていました。1970年以降、ステンレスタンクの導入などでフレッシュな白ワインの生産が拡大したことで酒精強化ワインをつくる生産者は極端に減ってしまい、現在では、デ・アルベルトを含めた数軒のみがドラドの生産を手掛けていますが、伝統的な製法で生産しているのは、デ・アルベルトだけです。
畑・醸造について

ルエダとカスティーヤ・イ・レオンに合計60haの畑を所有しています。この他に全体の30%ほど、近隣の契約農家のぶどうを使用しています。契約農家は、創業時から変わらず、いわば一緒にぶどうを育てるパートナー、樹齢は、15年~50年くらいで、古いものになると85年以上のものとなります。
栽培はリュット・レゾネ。ベルデホの多くは、気温の上がらない夜間に収穫をし、8時間以内にプレスします。
また、かつて、ルエダで多く生産されていた酒精強化「ドラド」。醸造設備の充実により、ほとんどの生産者は、手間のかかるドラドの生産を中止し、フレッシュな辛口ワインの生産へと移行しましたが、「デ・アルベルト」では、ルエダの伝統を守るべく、現在も生産を続けています。
ルエダのなだらかな起伏のある地形をデザインしたラベルも好印象です。
生産本数は、230万本
ワインについて
Monnasterio de Palazuelos Rueda Verdejo
モナステリオ・デ・パラスエロス・ベルデホ
品種 | ベルデホ100% |
---|---|
平均樹齢 | 15~55年 |
土壌 | 砂質とローム砂質の土壌で表面に丸い石がごろごろところがってます |
醸造 | 夜の間にぶどうを収穫し、8時間以内にプレス。ステンレスタンクで発酵。その後12ヶ月熟成。 |
生産本数 | 250000本 |
フレッシュなリンゴや洋ナシのような爽やかな香りが特徴的。透明感のあるきれいなイエロー。余韻が長く続くのも特徴。 フィニッシュにハーブや若草のような乾いた苦みのニュアンスがあります。 食前酒として、またサラダやカルパッチョなどの軽めのお料理にもよく合います。 【Guía Peñín2017 VT2015 : 89P 】
De Alberto Verdejo
デ・アルベルト・ベルデホ
品種 | ベルデホ100% |
---|---|
平均樹齢 | 55~85年 |
土壌 | 砂質とローム砂質の土壌で表面に丸い石がごろごろところがってます |
醸造 | 夜の間にぶどうを収穫し、8時間以内にプレス。ステンレスタンクで発酵。その後12ヶ月熟成。 |
生産本数 | 45000~50000本 |
彼らの所有する樹齢の高いベルデホのみでつくられているワインです。光り輝くイエローで、トロピカルフルーツの熟した甘い香りや若草の香りが強烈に立ち上ってくるワインです。厚みがあり、果実味と酸のバランスがよく、余韻の長いワイン。 【Guía Peñín2017 VT2015 : 88P 】
De Alberto Verdejo ECOLOGICO
デ・アルベルト・ベルデホ・エコロジコ
品種 | ベルデホ100% |
---|---|
平均樹齢 | 20年 |
土壌 | 砂質とローム砂質の土壌で表面に丸い石がごろごろところがってます |
醸造 | 夜の間にぶどうを収穫し、8時間以内にプレス。ステンレスタンクで発酵。その後12ヶ月熟成。 |
生産本数 | 50000本 |
彼らの創業時から所有する区画「モンテ・サン・マルティン Monte San Martin」は現在ビオロジー栽培で管理されており、この畑のぶどうをつかってつくられるワイン。輝きのあるイエローでアニスシードやハーブの香りと果実味のバランスのよいワインです。豊かな果実味が余韻長く続きます。アペリティフはもちろん、魚介料理全般と相性の良いワインです。 【Guía Peñín2017 VT2015 : 91P 】
Finca Valdemoya Rosado
フィンカ・バルデモヤ・ロサード
品種 | テンプラニーリョ100% |
---|---|
平均樹齢 | 30年以上 |
土壌 | 砂質とローム砂質の土壌で表面に丸い石がごろごろところがってます |
醸造 | マセラシオン・カルボニック後、12か月熟成させてからリリース。 |
生産本数 | 75000本 |
ラズベリーのような濃い色調のロゼワイン。口に含むとストロベリーのような果実の甘みを感じ、マセラシオン・カルボニックのガスがほんのり残ります。 きりりと冷やして飲みたいワイン。DOカスティーヤ・イ・レオン。
Finca Valdemoya Tinto Crianza
フィンカ・バルデモヤ・ティント・クリアンサ
品種 | テンプラニーリョ85%、カベルネ・ソーヴィニヨン15% |
---|---|
平均樹齢 | 30年以上 |
土壌 | 砂質とローム砂質の土壌で表面に丸い石がごろごろところがってます |
醸造 | セメントタンクで発酵後、225リットルの樽(フランス産とアメリカ産の新樽)にうつし12か月熟成。さらに瓶詰してから12ヶ月の熟成後にリリース。 |
生産本数 | 80000本 |
いきいきとした色調。チェリーのような香り。ぶどうをそのまま食べているかのような凝縮感のある果実味で、タンニンがなめらかに溶け込んでいます。肉料理、特に香りの強い牛肉やジビエなどとの相性の良いワイン。
De Alberto Dorado
デ・アルベルト・ドラド
品種 | ベルデホ100% |
---|---|
面積 | 437ha |
平均樹齢 | 56~85年 |
土壌 | 砂質とローム砂質の土壌で表面に丸い石がごろごろところがってます |
醸造 | 白ワイン同様夜間収穫されたぶどうは、8時間以内に圧搾、発酵がおこなわれます。アルコール添加し酒精強化されたワインは、16リットル容量のガラスの瓶(右写真参考)に12リットルずつうつされ、春から夏の間約6ヶ月、陽に当てて酸化をうながします。その後、樽にうつされ、ソレラシステムで瓶詰。瓶詰するのは、全体の10%となります。 |
生産本数 | 1000本 |
輝きのあるゴールド。ドライフルーツやハーブの香りなど複雑な香りがたちのぼります。 ルエダ版シェリー。かつては、ルエダで生産されていましたが、現在、生産している生産者はごくわずかです。 【Guía Peñín2017:95P(PODIUM受賞) 】
Saitina Dulce
サイティナ・ドゥルセ
品種 | ベルデホ100% |
---|---|
面積 | 437ha |
平均樹齢 | 57~85年 |
土壌 | 砂質とローム砂質の土壌で表面に丸い石がごろごろところがってます |
醸造 | 夜間収穫されたぶどうは、8時間以内に圧搾、発酵がおこなわれます。糖度が残った状態のワインにアルコール添加し、16リットル容量のガラスの瓶 (右上写真参考)に12リットルずつうつされ、春から夏の間約6ヶ月、陽に当てて酸化をうながします。 その後、樽にうつされ、ソレラシステムで瓶詰。瓶詰するのは、全体の10%となります。 |
生産本数 | 795本 |
甘口の酒精強化ワイン。ハチミツのような甘さ。

いろはわいん 生産者情報
PDF版生産者情報をご希望の方は下記よりダウンロード下さい