menu

株式会社いろはわいん

〒105-0003 東京都港区西新橋1-19-6
桔梗備前ビル603

TEL.03-6459-4715

ムルギアルダイ MURGIALDAI

ギプスコア県山側で、500年以上の歴史を持つ希少な畑

生産者について

小規模ながら近代的設備を持つ家族経営のワイナリーで、生産量は年間約30,000本。現当主はアリッツ・ガルドス・サンチェスさん。「ひいおじいさんの畑のぶどうで、チャコリ造りを復活させたい」と一念発起し、野菜が栽培されていた畑を2008年にぶどうに植え替えました。2019年に近代的な醸造所が完成、念願だったチャコリ造りがスタートします。
ファーストヴィンテージは2021年。生産量のほとんどは、地元「オニャティ村」で飲まれており完売してしまいます。2022年にアメリカに輸出が始まりましたが、「よくうちを見つけたな!」とビックリされました。私はこの村に住む、バスク大学に通う日本人の方(Dさん、ありがとうございました!)に紹介していただきましたが、教えてもらわなければ絶対に知り得ないチャコリです。
元々学校で教師をしていたアリッツさんは、真面目で勤勉な性格。教師をしながらオニャティ村の農業学校、アラバのワイン学校に通い、現在も栽培と醸造の勉強を続け研鑽を積んでいます。

アリッツ・ガルドス・サンチェス氏

畑について

山のふもと、ダイナミックな風景の場所に約4haの畑があります。この山「ローニャ・アイツゴリ山脈」は、特有なミクロクリマをもたらし、大陸性気候の熱のコントラストを和らげ、大西洋気候の雨の前線を遮る役割を果たしています。そしてこの山脈の風景は、自然の牧草地のブナやオークの森に由来するフローラルなアロマとなって、チャコリに溶け込んでいます。
この畑の存在に関する最古の文献は1489年まで遡ります。自家消費用ワイン(=チャコリ)を造るためのぶどう畑であったことが、いくつもの文献で証明されています。ひいおじいさんの畑、古い写真を頼みにかつての姿を想像しながら、畑の復活を進めています。
栽培方法は「垣根」に変更しながら植え替え、現在平均樹齢は15年です。土壌は砂が多い粘土質、黒曜石。畑は農薬、化学肥料は不使用(ボルドー液のみ使用)ビオロジー栽培へと転換中の、微生物が豊かな良い畑です。

ワインについて

  Getariako Txakolina Murgialdai 

 

ゲタリアコ・チャコリナ・ムルギアルダイ  

品種オンダラビ・スリ85%、オンダラビ・スリ・セラティア10%、リースリング5%
樹齢15年 
土壌砂が多い粘土質、黒曜石 
栽培ビオロジー(認証なし) 
醸造手摘みで収穫後、ステンレスタンクで発酵後、澱とともに6〜7ヶ月熟成。 
生産本数25,000〜30,000本 

フルーティーで爽やかな白ワインで、アルコール発酵時の炭酸ガスを閉じ込めた微発泡タイプです。やわらかでやさしい酸が あり、冷涼感のあるワインです。色は淡く緑がかった黄色。香りは力強く、柑橘類、トロピカルフルーツ、白い花のノートが 軽く感じられます。口当たりはフレッシュで、フルーティ、しっかりとした味わいで、フィニッシュは非常にバランスの取れ た酸が心地よく、品種の特徴がよく表れています。

いろはわいん 生産者情報

PDF版生産者情報をご希望の方は下記よりダウンロード下さい